アーバンインフォメーション

2017.11.20

カンディンスキー、ルオーに観る
「色彩」と「かたち」の冒険

20世紀前半の西洋美術を広い視点で捉えた展覧会が、東京・汐留のパナソニック汐留ミュージアムで開催されている。今夏、宮城県美術館で好評を博した『ルオーのまなざし 表現への情熱』と対をなす『表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち』。ドイツ表現主義とルオーの共鳴を、油彩画、水彩画、版画、デッサン、書籍など約130点から紐解いていく。

 

ヴァシリー・カンディンスキー《商人たちの到着》1905年 宮城県美術館蔵
1905年のサロン・ドートンヌに出展された佳作。カンディンスキーが「彩色ドローイング」と呼んだテンペラ技法による鮮やかな彩色が秀逸。遠景の沈んだ色合いが、活気にあふれる街と人々の様子をより鮮明に浮き上がらせている。

 

感情や情熱を「色彩」や「形状」に落とし込む

カンディンスキー、ルオーからのアートの流れ

 

19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍したヴァシリー・カンディンスキーとジョルジュ・ルオー。カンディンスキーは抽象絵画の創始者、ルオーはフランスの宗教画家と、異なるフィールドで活躍したふたりだが、互いに呼応し合いながら「表現」を追求した間柄でもある。

 

カンディンスキーとルオーの接点は、1900年代初頭に生まれた。カンディンスキーが1904年から1910年にパリの展覧会「サロン・ドートンヌ」に出展し、1906年にパリに長期滞在した際には当時ルオーが館長を務めていたモロー美術館を訪問。

 

サロン・ドートンヌを本拠に創作活動を続けていたルオーは、カンディンスキーが会長となっていたミュンヘン新芸術家協会の展覧会に絵画を出品している。

 

ヴァシリー・カンディンスキー《活気ある安定》1937年 宮城県美術館蔵
定規やコンパスできっちりと引いたような直線や円が印象的。繊細さとおおらかさ、緊張感と伸びやかさ、緻密さと自由さが、安定に活気をもたらしている。カンディンスキー自身による解説文と説明のためのデッサンも残されている。

 

展覧会では、カンディンスキーを中心とする「ドイツ表現主義」の画家たちや独特の抽象世界を繰り広げたパウル・クレーの作品などの作品も織り交ぜながら、カンディンスキーとルオーがどのように共鳴しながら表現を転換させていったか、年代を追ってつぶさに紐解いていく。

 

19世紀後半に花開いた「印象派」と対極に位置する「ドイツ表現主義」は、表現者の内面に主軸を置き、色やかたちに置き換えた表現方法だ。ルオーもまた、表現主義的絵画を多く残している。展覧会では、近代美術のひとつの潮流として、カンディンスキーとルオー、その時代をともに生きた表現者たちが作品に込めた情熱をしっかり体感できるはずだ。

 

ヴァシリー・カンディンスキー『青騎士年鑑』表紙 1912年刊 宮城県美術館蔵
ドイツ表現主義を代表する運動のひとつ「青騎士」。カンディンスキーが中心となって第1回「青騎士」展を開催した翌年に年鑑を刊行した。布張りの製本、装丁の美しさが際立つ。

 

パウル・クレー《橋の傍らの三軒の家》1922年 宮城県美術館蔵
円、三角、四角という幾何学的なかたちを組み合わせながら、水彩のにじみ、色の重なりと濃淡、暖色と寒色の対比が、どこかぬくもりを感じさせるおとぎ話のなかの風景のような世界をつくりだしている。

 

さまざまな手法と色彩で「表現」を追求した

カンディンスキーとルオー

 

見どころとなる作品をいくつかご紹介しよう。

 

カンディンスキーの初期の代表作《商人たちの到着》(1905年)は、故郷であるロシアへの思慕から描かれた大作だ。黒の上に、発色のよい不透明な顔料を使ったテンペラ技法で色をのせている。輪郭を描くのではなく線描や点描を駆使し、地の黒を生かしながら、港の風景の奥行と広がりを巧みに表現した。

 

筆遣いは大胆だが、画面手前に配置された人々の表情や布地の動きは活き活きとしていて、点だけで表現された「街へと歩いて行く人々の列」にも賑やかさと熱量が感じられる。

 

1914年の《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》では、カンディンスキーは絵具の光沢やマット感、ザラッとした質感などマテリアルの豊かな表情に、多彩な色と勢いのある筆致で躍動感を与えた。具象的なモチーフは描かれていないが、カーニバルのざわめきや賑やいだ雰囲気が画面に溢れている。

 

そして、カンディンスキーの表現は次第に抽象へと移行していく。1920年代から30年代の素描は、それまでの多色な作品から一転、白い紙に黒の線だけで構成した。「色」という概念から一歩離れたところにあるようにも思えるモノトーンの世界だが、白と黒はカンディンスキーにとって「生と死を表すもっとも豊かな色彩」なのだ。

 

ジョルジュ・ルオー《降誕》1953年頃 ジョルジュ・ルオー財団蔵
「キリスト生誕」という伝統的なテーマを鮮やかな色調で描いている。レリーフのようにはっきりと厚みを感じるほど絵具を何層にも重ねる手法は、晩年のルオー作品に見られる特徴のひとつ。ルオーの手による着色は額縁にまで及び、作品とフレームとの一体感、カンヴァスの境界を越えて溢れる表現への欲求を感じさせる。

 

ルオーの作品でもっとも興味深かったのは、サーカスをテーマにした連作のなかで並べて展示されていた『見世物小屋の呼び込み』の扉絵と下絵。ルオーのアイデアの書き留め方、完成度の高め方という、表現者の思考と、時間と、出力の一端を垣間見ることができておもしろい。

 

《聖ジャンヌ・ダルク――古い町外れ》や《降誕》、《エジプトへの逃避》の、レリーフのような立体感を生み出した表現手法も特徴的だ。ルオーはなにを想いながら、何色もの絵具を何層にもぶ厚く塗り重ねていったのだろう。堆積した絵具の物理的な厚みに、ルオーの思い入れを感じる。

 

また、『“ブリュッケ”展示会目録』や『青騎士年鑑』(カンディンスキー)、『気晴らし』(ルオー)などの出版物も出色だ。印刷の美しさもさることながら、芸術に向けられたエナジーが強く感じられる。

 

アートというフレームのなかで、色やかたちに置き換えられた表現者たちの感情や情熱。作品に宿った生命力は、いつまでも褪せることなく輝き続けるのだ。

 

(取材・文/久保加緒里)

 

ガブリエーレ・ミュンター《抽象的コンポジション》1917年 横浜美術館蔵
美術学校で教鞭を取っていたカンディンスキーの教え子であり、のちにパートナーとなったガブリエーレ・ミュンターの作品。色づかいや構図の軽やかさに、カンディンスキーから受けた影響が見て取れる。

 

表現への情熱 カンディンスキー、ルオー、と色の冒険者たち

会期:2017年10月17日(火)〜12月20日(水)

会場:パナソニック汐留ミュージアム

開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)

休館日:水曜日(ただし12月6日、13日、20日は開館)

観覧料:一般1000円/65歳以上900円/大学生700円/中・高校生500円/小学生以下無料  ※障がい者手帳ご提示の方、および添付者1名まで無料

住所:東京都港区東新橋1−5−1 パナソニック東京汐留ビル4階

問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル)

http://panasonic.co.jp/es/museum

 

銀座、新橋エリアにある美術館として知られるパナソニック汐留ミュージアム。ルオーの所蔵品も多く、「ルオー・ギャラリー」で常設展示されている。

関連記事一覧