デザインインフォメーション

2014.02.28

日本のコメをテーマにした展覧会
「コメ展」が開催!

日本の食文化に欠かせない「コメ」をテーマにした展覧会が、21_21 DESIGN SIGHTで開催している。稲作の歴史とともにさまざまな文化を生みだしてきたコメだが、食としてのコメ以外の姿はあまり知られていない。文化の根源をなしているコメのありようを新鮮な目で問い直す意味でも、注目したいユニークな展覧会だ。

 

 

「まったくのいきもの、まったくの精巧な機械」(*)

宮沢賢治の言葉が、稲の本質を見事に言い表している

 

日本人の暮らしに身近な存在であるコメ。食文化の中心であるコメであり、稲作の歴史とともにさまざまな日本文化も育んできた。

 

神道においては、コメは稲作信仰に起因する霊的価値を有する穀物である。地鎮祭や上棟式、農林水産における神事、また各地の祭りでも、御神酒や塩などとならび供物としても奉納されている。

また稲の育つ水田は、豊かな生態系を育むとともに、水害を防ぐ貯水機能や温暖化を抑える役目を果たすことで自然の循環を支えている。

 

こうしてお茶碗一杯のごはんの一粒一粒には、これまでコメ作りに携わってきた人々の努力と、循環する地球エネルギーが蓄積されている。

 

「まったくのいきもの、まったくの精巧な機械」(*) 。今回の展覧会のサブタイトルにも使われた宮沢賢治の言葉は、自らコメ作りを実践するなかで、生きていながら精巧な機械である稲の本質を見事に言い表している。

 

人類の生命と文化をつないでいるコメ。それを形成する緻密な環境システムこそ、デザインのヒントが秘められているのではないか。今回の展覧会では、こうしたコメの在りようを新鮮な目で見つめ直している。

 

(*)宮沢賢治『春と修羅・第三集』「和風は河谷いっぱいに吹く」より引用

 

「コメマンダラ」/写真・西部裕介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「コメマンダラ」/写真・西部裕介

 

 

「コメ展のための映像」/(C)山中有

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「白姓」/(C)山中有

 

 

関連記事一覧