デザインインフォメーション

2015.11.16

2200年の時を経て蘇った地下軍団
特別展『始皇帝と大兵馬俑』

20世紀最大の考古学的発見と言われた中国の遺産「兵馬俑」。兵馬俑と、兵馬俑をつくらせた秦の始皇帝をフィーチャーした展覧会『始皇帝と大兵馬俑』が東京国立博物館で開催されている。始皇帝にまつわる貴重な文物を一堂に紹介、空前の規模で地上と地下に築き上げた「永遠の世界」の実像が迫ってくる。

 

始皇帝陵墓近くに埋められた兵馬俑坑が東京国立博物館で再現された。

始皇帝陵墓近くに埋められた兵馬俑坑が東京国立博物館で再現された。

 

いまにも動きそうなほどリアルな兵士の陶像

圧倒的なまでの高い技術とスケール感を満喫

 

本展覧会の最大の見どころは、やはり兵馬俑である。

 

墳丘の周辺から出土した10体の実物(さまざまな階級の兵士7体と、軍馬1体、馬の世話をする「馬丁俑」、エンターテインメントとして芸を行っていたと想像される「雑技俑」)と、70体の兵士俑の複製が展示されている。

 

1974年に出土した兵馬俑は、始皇帝の陵墓の副葬品だ。西安にある墳丘の東、約1.5kmの位置におよそ8000体が埋められていた。

 

隊列を成すような状態で発見されたことから始皇帝が率いた秦の軍団を一隊そのまま再現したものと考えられている。

 

ほぼ等身大でつくられた陶製の像は写実的で、表情が豊かで、一体一体に個性がある。目、鼻、口の造作、額や眉丘の張り、頬や口元の筋肉の動き、きっちりと梳いた毛髪まで精密に再現されている。

 

軍吏俑(重装備の隊長)。リアルな表情が時を超えて存在感を示す。

軍吏俑(重装備の隊長)。リアルな表情が時を超えて存在感を示す。(※)

 

将軍俑(百戦錬磨の指揮官)。丸くふくらんだ冠は高位の印。よろいの前後と肩にはリボン状の房飾り、重ねた両手には剣を立てていた。

将軍俑(百戦錬磨の指揮官)。丸くふくらんだ冠は高位の印。よろいの前後と肩にはリボン状の房飾り、重ねた両手には剣を立てていた。(※)

 

それぞれに特徴のある着衣は、地位や役割のちがいを表しているという。鎧の作りこみも、生地のひだやしわも、見れば見るほど細密だ。

 

まるで生きているかのような兵馬俑は、それぞれの像にモデルがいたと考えられている。兵士がひとりずつ呼ばれ、陶工の前に立ってポーズを取ったのだろうか。

 

目の前の像のモデルは、どんな人格だったのだろう。どんな歩き方をして、どんな声で、どんな口調で話したのだろう。

 

兵馬俑の精密さとスケール感に驚くと同時に、2200年前の秦に実在した「特別ではない特定の誰か」の人となりや暮らしについて、さまざまに思いを巡らせた。

 

騎兵俑。軍馬とともに置かれていた。

騎兵俑。軍馬とともに置かれていた。(※)

 

左:跪射俑(重装備の弓兵)。右:立射俑(矢をたがえた兵士)。

左:跪射俑(重装備の弓兵)。右:立射俑(矢をたがえた兵士)。(※)

 

左:始皇帝は若くして秦王に即位し、前221年、中国大陸に初めて統一王朝を打ち立てた。数え年50歳で没後、わずか3年で秦は滅びる。右:兵馬俑は約8000体からなる陶製の軍団。多くがほぼ等身大で一体ずつ顔が異なっている。完成当時は鮮やかに彩色され、実物の武器や武具を身につけていた(写真は会場での映像)。

左:始皇帝は若くして秦王に即位し、前221年、中国大陸に初めて統一王朝を打ち立てた。数え年50歳で没後、わずか3年で秦は滅びる。右:兵馬俑は約8000体からなる陶製の軍団。多くがほぼ等身大で一体ずつ顔が異なっている。完成当時は鮮やかに彩色され、実物の武器や武具を身につけていた(写真は会場での映像)。
※=秦始皇帝陵博物院蔵

 

 

 

関連記事一覧