WHISKY CHASER

2017.08.16

海外でも注目を集める

ジャパニーズウイスキーの魅力

 

堀上さんは日本のウイスキーの魅力をこう語る。

「先ほども言ったように、ほとんどのジャパニーズウイスキーの造り方は本場のスコットランド方式なのですが、考え方はスコッチとは少し異なるんです」。

 

それはブレンドウイスキーを例にとって考えてみると分かりやすいという。スコットランドには100を超える蒸留所があり、その中から選んだモルトをブレンドして造るため、材料となるモルトの味は一定でなければならない。

 

「つまりそれぞれの蒸留所が伝統や味わいを守らなければならないのです」

 

ところがひとつの蒸留所から始まった日本では、1軒の中でスコットランドのような多様性が求められたという。

 

「基本はこれというのがあっても、その他にどれだけバラエティを持たせて造り分けできるのかが必要とされたんです。だからひとつの蒸留所でいろんなものが楽しめるし、メインのものとは方向性の全く違うものを手がけているという面白さがあるんです」

 

もうひとつは、やはり国内で造っていることにある。日本国内に蒸留所があるので、ウイスキーのイベントで造り手に会う機会も多く、蒸留所に見学にも行きやすい。知りたいことや疑問点を生産者にダイレクトに聞くチャンスが多いことがやはり最大の魅力かもしれない。

 

好きな味わいを伝えて、飲み頃のウイスキーを選んでもらうのがいい。

 

熟成樽にミズナラを使うのも日本の特徴なのだろうか?

 

「ミズナラを使うと白檀などの香りが付くのですが、それが海外ではオリエンタルな香りとして人気があります。もともとは日本でアメリカンオークの樽が入手しにくい時期があって、その時にアメリカンオークに代わるものとして、国産の材料で何かないかと探したのがミズナラなんです。だから、日本のウイスキーだからミズナラを使うということではないと僕は考えています」。

 

ジャパニーズウイスキーの特徴。それは堀上さんによればバランスの良さにあるという。

 

ウイスキーを飲みなれない時代、ピートがきいたものは好まれなかったこともあり、ジャパニーズウイスキーは繊細な味覚を持つ日本人に合わせて進化してきた。
それだけに飲みやすいバランスの良さが求められてきたという。さらにいえば、味わいの特徴としてはほんのり甘みを感じるものが多い。日本人の“美味しい”の基準から、ドライ過ぎるテイストは好まれなかったからだ。

 

「外国ではより際立った個性を目指して造るところが多いので、そこが日本との違いでしょうね。でも近い将来、すごくドライなものや突出した個性を得意とする蒸留所も出てくると思うんです。そうなれば、さらに日本のウイスキーの幅が広がって面白くなっていくと思います」

 

ジャパニーズウイスキーのことなら深く幅広い知識をもつ堀上さん。

 

店の壁には、イチローズモルトを造る肥土伊知郎さんや外国の有名なウイスキー評論家のサインが書かれている。

 

 

 

Shot Bar Zoetrope

ショット バー ゾートロープ

 

小規模な蒸留所のウイスキーから、すでに完売してしまったものまで、ジャパニーズウイスキーは約300種類。ここに来れば飲めないものはないと言っても過言ではない。噂を聞きつけて、海外からくるウイスキーファンも後を絶たない。ウイスキー以外にも、ジンやラム、グラッパなど、珍しい国産のスピリッツも揃う。

 

住所:東京都新宿区西新宿7-10-14 ガイアビル3F

電話:03-3363-0162

営業時間:17:00~24:15(23:45LO)

定休日:日曜・祝日

予算:3,500円~

 

(取材&文・岡本ジュン 写真・西崎進也)

 

PROFILE  岡本ジュン

“おいしい料理とお酒には逆らわない”がモットーの食いしん坊ライター&編集者。出版社勤務を経てフリーに。「食べること」をテーマに、レストラン、レシピ、お酒、生産者、旅などのジャンルで15年以上に渡って執筆。長年の修業(?)が役に立ち、胃袋と肝臓には自信あり。http://www.7q7.jp/

 

 

※掲載価格は税別価格です(2017年7月現在)