イッタラ・グラスの純粋な輝き
いつの時代にも高く評価される 創造性と機能性に優れたガラス・デザインの魅力 北欧を代表するトータルキッチンウェアブランド、イッタラのルーツは、1881年にまで遡ることができる。スウェーデン人のガラス吹き職人、ピーター・マグナス・アブラハムッソンが、フィンランド南西部の小さな村にガラス工場をつくったのがはじまりだ。 大きな転機は、1930年代に訪れた。アルヴァ&アイ…
フランク・ロイド・ライトの照明
未来に継承される永遠のデザイン、 フランク・ロイド・ライトの照明器具 建築家、フランク・ロイド・ライト。ル・コルビュジェ、ミース・ファン・デル・ローエと並ぶ、近代建築の三大巨匠のひとりである。日本でも、旧帝国ホテル、自由学園明日館、山邑邸などを手がけ、日本の近代建築の発展と西洋建築の普及に貢献した建築家として広く知られている。 1867年にアメ…
道具のある生活をデザインする
プラスマイナスゼロの空調家電
温かな部屋を快適に演出してくれる シンプルで使い勝手のいいデザイン家電 ±0(プラスマイナスゼロ)は、暮らしのなかの「ちょうどいい」を探り続けるブランドである。いつの時代も、その時代を反映した暮らしぶりからブレることなく歩んでいる。 そのときどきの流行に流されて消費されてしまうのではなく、長く使い続けられる「ちょうどいい」カタチ。ちょっと小…
代々木駅から徒歩1分の地に誕生したデザインコンシャスな『代々木ヴィレッジ』
代々木駅から徒歩1分の地に誕生した デザインコンシャスな『代々木VILLAGE by kurkku』 インテリアデザイナーという職業柄もありますが、空間にしても、家具や小物にしても、常日頃からできるだけすぐれたデザインに触れるようにしています。新しいスポットやアイテムのチェックは欠かせません。 この冬、もっとも興味を惹かれたのが、昨年11月に…
日常の食をより楽しくする「箸」のデザイン
日常の食をより楽しくする 「箸」のデザイン 日本人であるわたしたちにとって、箸は身近な「道具」である。塗り、螺鈿細工などの装飾が施されたものもあるが、デザインが前面に出ることは少なく、長さや太さのちがいによる持ちやすさ、つまみやすさなどの機能性が重視されてきた。 「箸とはなにか」などとあらためて考える機会はほとんどない。しかし、食の多様化が進んだ昨今、食べるた…
至福のデザイナーズ温泉旅館
いま、リゾート通のセレブの間で注目されるデザイナーズ温泉旅館。 そこには、和み、安らぎ、癒し、そして、たっぷりの湯とおいしい料理が待ち受ける。 しかも有名建築家やデザイナーを起用して、デザイン性を高めた新たな魅力が加わり、 常に進化を続ける日本の温泉旅館では、めくるめく夢の時間が手に入る。 そんな一度は泊ってみたいデザイナーズ温泉旅館をSUMAUがセレクト。 全国に展開する安らぎの極上空…
MoMAのデザインプロダクト
MoMA(ニューヨーク近代美術館)所蔵の デザイン・コレクションが東京で買える。 MoMA(ニューヨーク近代美術館)は、20世紀以降の現代美術の発展と普及を支えてきた美術館だ。現代のアートやデザインを語る上で、MoMAの存在を無視することはできない。 アート・デザインとして高い価値を認めた作品を、MoMAでは永久収蔵品として扱っている。これが「MoMAコレクショ…
高さ100mの建物が9本並んで共有する超高層の「塔の村」
複数の塔が群れて立ち並んで調和 塔の隙間には谷状のスペースが連続する 首都、北京の大使館など駐在公館が集まるエリア、三里屯(さんりとん)。そうした地理的条件もあってか、以前から外国人客向けのバーが集中する歓楽街とし て知られていたが、他のエリア同様、オリンピックを機に大きく変貌を遂げ、今では巨大な商業コンプレックスが続々と誕生しつつある一大商業エリアとなって いる。…